アパート暮らしを始める


新居契約までのいきさつ

最初の1週間ホテルに滞在している間,まずは10ヵ月間住むための アパート探しに取りかかりました.ケンブリッジ大学は,たくさんの 学生や研究者等を長期/短期で外部からも受け入れている為か, アパート紹介窓口 があります.日本でもここにコンタクトを取って,良い部屋はないか 訊いていましたが,やっぱり部屋や周辺環境等を実際に見てみない ことには,なかなか決めにくいですよね.

さて,窓口に行くと,待ち合い室があって順番に呼ばれます. こちらの情報を登録して,部屋の希望を言うと,データベースを 検索して物件リストをプリントアウトしてくれます. この料金がわずかばかりかかるだけで,いたって安く,かつ親切です. 日本の大学でも,こういう仕組みがあると,海外から来た人や 短期で滞在する人には大変便利だとおもいます. でも日本は契約に対する考え方がまだまだ甘いので, 今の時点ではちょっと無理かな〜. あとは7月から半年・1年という契約が一般的(半年は1月からも可能) のようで,ちょうど良い時期に来たようです.

もらった物件リストから,交通の便のよさそうな所を,まず独自に 下見に行ってみる事にしました.7月最初の週は,珍しく(だそうだ) 雨が多く,なかなか遠くまで歩く気力が湧かなかったのですが, 幸いなことに,大学からもシティセンターからも,そして駅からも 近くて,良さそうなところを見付けました.さて連絡を自分で 取らないといけないのですが,まだ電話も何もありません (プリペイド式の携帯電話なら,すぐ入手できたようです). そこで先程の紹介窓口に行くと,親切にも電話してくれて, その日の19時に大家さん所に伺う事になりました.

本当,こっちの人は親切ですよ ( 辛口コメント ). 英語が下手でも熱心に聴いてくれるし,対応には時間をきちんとかける. 時間をかけるところは,僕も見習いたいですね. 何で日本に居ると,時間が足りなく感じるのか不思議です. 時間の流れ方が何か違うんじゃないか?と思ってしまいます.

大家さんと会い,部屋を見せてもらいました.半地下で,上は 大家さんが住んでいます.小さな間取りで,日本で言えばワンルーム です.こちらではスタジオ(studio)と言うそうです.まあ遊びに来た 訳ではないので,ロケーションのいいこの部屋に決めました. 大家さんは大変親切で,賃貸契約についてもやさしく説明してくれました. また,その後の電話の契約等もしてくれて,大変助かりました.

なお10ヵ月は半端なので,残りの2ヵ月については,もし すぐ入居者が見つかれば返金,見つからなければ支払うという 契約にしました.家賃は高いので,結構な額ですが,背に腹は 替えられません(泣).大家さんにしても,この家賃収入で生活して いる(その他に奥さんが何かしているみたい)ようなので,まあ いたしかたないです.大家さんが親切なのでチャラです(笑).


新居内部と周辺

なかなか洒落た部屋なので,さっそくデジカメで写真を 撮ってみることにしました.

部屋の内部

部屋の外部

アパート周辺

大学周辺

大学とアパートの間(通勤路)


おまけ

戻る

Norikazu IKOMA - July 21, 2002 - ikoma@comp.kyutech.ac.jp