アルバータ大学:エドモントン,カナダ

2週間の予定で,カナダはエドモントンにあるアルバータ大学に 滞在しました. 受け入れ先の先生 は,私が修士課程の院生だった頃,日本にしばらく滞在されて, 時々大学前の中華料理屋に夕食を一緒に食べに行ったり(と言うか, 料理の説明をしたり通訳したり),仕事も一緒にして論文を書いたり しました.その頃はマニトバ大学だったのですが,今はだいぶ偉く なられたようで,アルバータ大学に在籍され,学会等でも主たる役割を されているようです.今回は,修士の頃のよしみで,2週間だけですが アルバータ大学に滞在させて頂く事になりました.

私はこれまで,カナダには, バンクーバーとレイクルイーズ(きれいな湖のある観光地) を学会の用事で訪れた事があります. バンクーバーはカナダで最も西のブリティッシュ・コロンビア州の南端, レイクルイーズその東のアルバータ州のやや南の方に位置します. どちらも北アメリカ大陸の西側の方に位置します. レイクルイーズに行った時の感じとして,10月の初めだったのですが, バンクーバーは秋,カルガリーは冬,レイクルイーズはスキー場という 具合に,奥地に行けば行く程だんだん寒くなっていったのをよく憶えています. エドモントンは,カルガリーのほぼ真北に位置します. つまり,カルガリーよりも寒い訳です.

実際にエドモントンに来てみると,もう晩秋といった具合で, 紅葉(と言っても銀杏のような黄色い樹が多いですが)真っ盛りでした. 日が経つにつれて,落葉が舞い,みぞれが舞い,朝方は夜の間に降った 雪の残りが見られ,と,どんどん冬になって行くのをひしひしと感じました. ホテルの初日,ヒーターの使い方が分からずに(スイッチが普通じゃなかった), 部屋が全然暖まらず,大変寒い思いをしたのも,強く記憶に残っています.

街の雰囲気は,立派なビルがたくさんあるけれども, それに比べると,歩いている人の数が少なく,それがわびしさを一層増して いました.日本で私の知っている範囲で言うと,札幌が似ています. 地下鉄があり,その構内への入口には,寒い外気を遮断するため, 扉があります.札幌に比べると全然ぎやかではないですが,地下街やビル間の 通路(ペドウエイという)が整備されていて,寒い土地ならではの工夫が見られます. とある地下鉄駅のホームには,普通は屋外にあるベンチや街灯が置いてあり, 寒さのため屋内に普通の街を造ろうとしているように思えました. 世界最大のショッピングモール「ウエスト・エドモントン・モール」などは, その際たるものでしょう.



戻る

Norikazu IKOMA - Dec.14, 2002 - ikoma@comp.kyutech.ac.jp